奨学給付金について
(このページのリンクをクリックすると、すべて新しいタブで開きます。)
「奨学給付金」は、高校生が対象の制度です。
Q.「どんな制度ですか?」
A.こちらをご確認ください。
◎詳細につきましては、こちらをご確認ください。
文部科学省ホームページ「高校生等奨学給付金」
宮崎県ホームページ「 宮崎県私立高等学校等奨学給付金について」
「宮崎県私立高等学校等奨学給付金」は、保護者等が宮崎県内に住所のある方が対象となります。
◎一部早期給付(1年生対象)について(基準日:令和7年4月1日)
7月上旬にご案内を発送いたします。
基準日:令和7年4月1日
※一部早期給付の対象は、高校1年生のみです。
●申請期限(校内締切):令和7年9月10日(水)〔郵送必着〕
各様式の記入例は、こちら⇒ 申請書類記入例、口座振込先申出書記入例
◎定期給付について(基準日:令和7年7月1日)
毎年7月以降の就学支援金の認定後に、所得要件が該当する方へご案内いたします。
基準日:令和7年7月1日
●申請期限(校内締切)〔郵送必着のこと。〕
1次締切:令和7年 9月19日(金)予定
2次締切:令和7年10月24日(金)予定
各様式の記入例は、こちら⇒ 申請書類記入例、口座振込先申出書記入例
ご希望の方は、まず、要件等に該当するかを確認してください。
該当する場合は、下の「【奨学給付金関係様式について】関係様式のダウンロード」で申請書類等を印刷、記入し、学校担当者へご連絡の上、送付してください。
なお、所得要件に該当する(市区町村民税 所得割額が非課税である。)かは、6月頃にお住いの市区町村長から配付される「特別徴収税額決定通知書」等で確認することができます。
※「収入の修正申告」や「税額の更正決定」により税額が変更される場合がありますので、ご注意ください。
宮崎県私立高等学校等奨学給付金について(宮崎県ホームページより)
宮崎県では、全ての意志ある高校生等が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等がいる低所得世帯に対して、「奨学給付金(奨学のための給付金)」を給付します。
この給付金は返還の必要はありません。
給付の区分は次のとおりです。(注)専攻科の場合「保護者等」とあるのは「生計維持者」と読み替えてください。
区分 | 概要 |
---|---|
定期給付 | 基準日(当該年度の7月1日現在)において、下記の全ての要件に該当する高校生等の保護者等に対し、給付します。 |
新入生に対する 一部早期給付 | 特に負担の大きい新入生に対して、給付年額のうち4分の1(4~6月分に相当する額)について、4月1日現在の状況に基づき判定し、早期に給付します。 なお、残額分を申請される場合、7月~翌年3月分相当額については7月1日現在の状況に基づき判定しますので、再度申請書の提出が必要になります。 |
家計急変 | 家計急変(一定の事由によるものに限る。以下、同じ。)により保護者等の収入が減少し、来年度は非課税になるであろうと推定される世帯(生活保護受給世帯を除く)を対象に給付します。 |
1.給付対象者
それぞれの区分において、以下の全ての要件に該当する高校生等の保護者等に対し、給付します。
(1)私立高等学校(高等学校専攻科、専修学校等の就学支援金対象校を含む)に在学している者
(2)保護者等が宮崎県内に住所を有する者
(3)保護者等全員の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が非課税である世帯に属している者
(生活保護受給世帯を含む。両親が保護者である場合、父母両方が非課税である必要があります。)
または、家計急変により保護者等の収入が減少し、来年度は非課税になるであろうと推定される世帯(非課税世帯に相当)
と認められる世帯に属している者
なお、次に該当する場合は上記 1.~3.に関わらず、支給対象とはなりません。
・高校生等が児童養護施設等に入所又は里親に養育を委託されており、児童福祉法による措置費(見学旅行費又は特別育成費)が措置されている場合。
・高等学校等(修業年限が3年未満のものを除く)を卒業又は修了している場合(私立高等学校専攻科の生徒を除く。)。
2.給付額(生徒1人あたり)(令和7年度改訂)
区分 | 給付額 | |||
---|---|---|---|---|
年額 | 一部早期給付 | |||
生活保護(生業扶助)を受給している世帯 | 52,600円 | 13,150円 | ||
住民税所得割非課税の世帯 | 全日制・定時制 | 152,000円 | ||
38,000円 | ||||
通信制 | 52,100円 | 13,025円 | ||
専攻科 | 52,100円 | 13,025円 | ||
住民税所得割額が 非課税に準ずる世帯(注1) | 専攻科 | 10,420円 | 2,605円 | |
多子世帯(注2) | 専攻科 | 10,420円 | 2,605円 | |
災害等により再度制服の購入が必要である場合の金額加算 (生業扶助受給世帯は除く。) | (支給額に加算)81,000円 |
【奨学給付金関係様式について】
◎関係様式のダウンロード(各様式とも、宮崎県提出用です。)
① 申請書(早期申請用) 申請書(定期申請用)
⓶ 口座振込先申出書
※いずれの様式も、両面印刷してください。
お問い合わせ:延岡学園 奨学給付金担当
(県内)上田まで(電話 0982-21-1168:尚学館事務室)
(県外)石留まで(電話 0982-33-3227:延岡学園事務室)